こんにちは!
まずは3月終わって毎日投稿を上げることができました。
そこは素直に頑張ったなと思います。
まだまだ始めたばかりですが正直続くのか?
3日坊主になるのではと心配でした。
ここまでは割と楽しくできています。
自分の言いたいことを言える雑記ブログのメリットが出ているのかなと感じているところです。

さてブログやっている方なら毎日投稿やられている方もいると思います。
私も一番最初の記事に宣言した通り、毎日投稿する事こそ成功のカギと思ってやってきました。
しかしどうやらそれは違うようです。
結論としては、「改善して自分が成長しなければ、毎日やってても成功はできない」ということです。
ここれからその根拠について述べていきたいと思います。
- 毎日投稿の罠
- ある程度までは数を増やす。
- ある程度からは質を高める。
- PDCAを回す。
毎日投稿の罠
まずこんなことをブログで結果を出していない自分が気づいたわけではありません。
思いつきもしませんでした。
これを言っていたのはブロガーのヒトデさんです。
これを見た私は、どういうこと?と最初は思っていました。
有名な人はみんな言っているからです。
私も毎日投稿する事こそ成功のカギと思っていたのでにわかには信じられませんでした。
でも話を聞くと確かに一理あるなと感じたわけです。
確かに卓球だって無駄な練習をずっとやっていても強くはなりません。
点数を取るために、自分に必要なことをやって強くなるわけです。
そう考えるとやみくもにやるのは違うのかなと思いました。
ある程度までは数を増やす。

ヒトデさんは3か月程度は毎日投稿してもいいと言っています。
要は100記事くらいはやみくもでも文章を書く練習にもなるし、慣れるということなのでしょう。
またSEO的や解析のためにも量は必要ということです。
確かに卓球だって何も考えず素振りだけしていても、何もしないよりは強くなります。
なぜ毎日更新がこんなにやるべきだって思われるのは、わかりやすい基準だからのようです。
ブログの世界はどれだけやったら成功するかよくわからないから、この基準が喜ばれるそうです。
ただただ数を積み上げるだけではなく、少しでも成長していくことが成功のカギということです。
ある程度からは質を高める。
あれ?同じじゃん
ここまでくると完全に卓球の練習量の時と同じことを言っています。
質を高めることは自分の成長のために必要ということですね。
PDCAを回す。

私は会社でこの言葉をよく聞きます。
- P(プラン):目標を立て
- D(ドゥウ):実行し
- C(チェック):評価して
- A(アクション):改善する。
これ言葉は違いますが、卓球で子供にめっちゃ言ってます。
試合をするときは
- 相手に何が効きそうか予想して
- やってみて
- 効いたかどうか考えて
- 効いていなかったら改善して次に効きそうなことを考える。
こうやって相手主体で考えなさい。
自分のやりたいこと、できることをやっていてはダメだと言っています。
P・D・C・A回していたようです。
どの世界も結局一緒なんだなと改めて感じました。
質を高められるよう、ブログに関しても脳死で頑張るのではなく、
ひとつずつでもいいのでテクニックを増やしながら続けていきたいと思います。